
看護師による訪問看護

訪問看護とは、看護師がご自宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護
(療養上の世話又は必要な診療の補助)です。
病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、ご自宅で最期まで暮らせるように関係機関と協働しながら療養生活を支援します。
|
- 身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
- 病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
- 医師の指示による医療処置
- 医療機器の管理(在宅酸素などの管理)
- がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なターミナルケア
- 床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当て
- 拘縮予防や機能回復訓練等の在宅リハビリテーション
- 認知症による事故防止など、認知症介護の相談・工夫をアドバイス
- ご家族等への介護指導、相談
- 低栄養や運動機能低下など介護予防のアドバイス
など
|
上に戻る

リハビリ専門職による訪問リハビリテーション

リハビリの専門職(理学療法士・作業療法士)が直接ご自宅に訪問して個別に運動療法や動作指導・介助指導などを行います。
訪問リハビリテーションでは、身体機能向上のほか、生活動作の練習、家族の負担軽減など、安全に住み慣れたご自宅で生活を続けられるよう全般的な支援をしています。
自宅で動けない方は少しでも自分で行えることが増えるよう・少しでも体が楽になるように、ある程度動ける方は更に活動が拡大・屋外活動にも視野を広げられるように練習を行ってまいります。
-
訪問看護のリハビリテーションでは、以下のようなサービスを受けられます
|
- 関節可動域練習(体が硬くなることを防ぐ)
- 筋力トレーニング
- 基本動作練習(寝返り・起き上り・座位・歩行など)
- 日常生活動作練習(トイレ・入浴・食事・更衣など)
- 家事動作の練習(掃除・洗濯物干し・調理など)
- 認知機能練習
- 発声、呼吸練習
- 趣味活動や外出の支援
- 自主トレーニング方法のアドバイス
- ご家族様への介助・介護方法のアドバイス
- 住宅改修、福祉用具のアドバイス
- 精神、心理的援助
など
|
入院してリハビリをしても、ご自宅に帰ってみると入院前とは体の状態が変わってしまっていることに戸惑う方も多々いらっしゃいます。
訪問看護のリハビリでは実際のご自宅の環境に合わせて練習できるため、家族の介助方法などもより具体的な指導が行えます。また、入院中はリハビリを頑張っていても、自宅に戻るとなかなか自分一人では運動を継続出来ない方や、身体にどこまで負担をかけていいのか心配な方にも効果的です。
また、「家の中で最近よく転んでしまう」といった慢性的な症状にも、「今後足腰が弱って寝たきりになるのが不安」というような方への予防的なサポートも可能です。
上に戻る

ささえる訪問看護ステーション / 横浜市栄区
横浜市で訪問看護をお探しの方は、栄区の『ささえる訪問看護ステーション』までお気軽にお問合せ・ご相談ください。

上に戻る
|